まみ

言語聴覚士 | 自閉っ子ことばの発達サポート

まみ

■プロフィール

小児言語聴覚士(12年目)

過去に、発達専門クリニック、自治体のことばの教室、児童発達支援事業所にて勤務経験あり。
2024年に「ことばと発達の相談室 ことはぐ」を開業。
訪問とオンラインで、言葉やコミュニケーションにお悩みのあるお子さんのサポートを行っている。
その他、地域の子育て広場にて定期的なことばの相談会や保護者・支援者向けの講演も実施。

Instagramでは、自閉スペクトラム症のお子さんを対象に、言葉のお悩みを持つママに向けて発信をしている。
また、完全オンラインの個別サポート講座「Bright」を主宰。
講座は2年目になり、現在は卒業生と現役生からなるコミュニティも運営している。

■講座概要

【自閉っ子とママのための伴走型サポート講座 Bright】は、
自閉スペクトラム症のお子さんを持つママのための完全個別サポート講座です。

6ヶ月間で、【①わが子を「知る」②知識を「学ぶ」③日常で「実践する」】というステップを踏んで、この先も安心してわが子に向き合うマインドを整えます。

言葉の発達だけでなく、自閉っ子ならではの困った行動や特性が関係した課題、発達全般のお悩みについて丁寧にサポートさせていただきます。

月2回のzoom面談やいつでも相談できるチャットサポート、動画配信、月1回のお話会など様々なコンテンツで無理なく学んで、実践できます。

【長年発達支援の現場で勤めてきたからこその知識と経験】 × 【○○ちゃんのママとしてではなく、その人個人に寄り添うマインドサポート】
がBrightならではの魅力です。

■口コミ

言葉には、実は言葉として表れる前からもたくさんの段階があって、息子はゆっくりながらも着実に成長しているんだということが分かり安心しました。
そして今が分かると次の段階に足を踏み入れた時に気付くことができました!
本当に嬉しかったし、さらに次が楽しみです。
同じ歳の子と一緒になるとどうしても比べてしまうことはありますが、息子の今の段階が分かるので受講前のモヤモヤしていた気持ちはありません。(2歳男児ママ)

言葉だけにとらわれず、娘が出来るようになっている色々なことに気がつけるようになり、娘に合った関わり方をしている中で、自然と心からの笑顔が増えて、今はジェスチャーなど言葉だけではないコミュニケーションで意思疎通ができて、一緒に笑っている時間が増えていることを日々実感しています!
娘のペースで成長しているから大丈夫という考え方ができるようになりました。
娘への申し訳なさや、娘が出来ていなくて不安になったり、焦るような、心が落ち着かないといった時間が受講前に比べたらほとんどありません。
今は娘との関わり方だけを意識して、余計なことを考えず、素直に真っ直ぐ娘と触れ合えていると思います!(2歳女児ママ)

今の息子の状況や発達段階、今の自分の気持ちを見つめる習慣がついてきました。
今を知ることで気持ちが前向きになって、笑顔で息子と接したり、コミュニケーションがとれた時の喜びが増えました。(3歳男児ママ)

■メッセージ

講座Brightには、私「まみ」こと重野まみなが言語聴覚士として小児領域で経験してきた全ての経験を詰め込んでいます。
講座の一番大きなテーマは「安心」です。

一人一人のお子さん、そしてママに合った関わり方や発達の促し方を一緒に考えて、前進していきます。子どもの発達には答えがないからこそ、悩んで、落ち込んで、イライラして…そんな日々を少しでも前向きに変換できるお手伝いをさせていただいています。

自閉っ子の関わりにはコツが要ります。そして、子育てはこの先も続いていくからこそ、表面的な悩みだけを解決する場所にはしたくありません。講座が終わっても、ママ自身が子どもの発達を理解して、関われる。子どもに合う環境を選択できる。そんな未来を目指していきます。

実際に、卒業生のみなさんは抱えていたモヤモヤが言語化され、クリアになることで、「落ち込んでも切り替えられるようになった」「自分自身で考えて、関わることができるようになった」とのお声を頂いています。

ママが安心して関われるからこそ、お子さんの発達の土台も安定します。
まずはママが安心をココロに増やしてほしい。
「言葉の発達がずっと気がかり」「どう関わればいいのかわからず悩んでいる」
そんなママはぜひ一度お声がけくださいね。

■発信

■お問い合わせ

mami.oyako@gmail.com

■タグ

育児ストレス 子どもの発達 しつけ ワンオペ 発達障害 グレーゾーン 子どもの感情

■ギャラリー

image2 image3 image4